こんにちは!松浦です!
都市計画のついての第9弾目!
今回は「市街地開発事業」について
ご説明したいと思います。
「市街化開発事業」とは
市街地の拡大のために総合的に
整備、開発、保全する区域や、
新たに住居都市や工業都市に開発する
区域を対象に行う開発事業のことです。
「市街化開発事業」の種類
新しく市街地を開発するための
「新住宅市街地開発事業」
土地の区画を整理するための
「土地区画整理事業」
都市を再開発するための
「市街地再開発事業」
建築物が密集している地域においての
「防災街区整備事業」
大都市において街並み等を整理するための
「住宅街区整備事業」
首都圏や近畿圏の近郊整備地帯の
整備をするための「工業団地造成事業」
新たな都市を開発するにあたって
土台となる基盤を整備する
「新都市基盤整備事業」
以上の7種類に分けられます。
まとめ
以上が「市街化開発事業」についてです。
次回の都市計画についてをお楽しみに!
都市計画の他の記事については
こちらからお願いします。
【土地選びのポイント】都市計画で定められているものとは?
家づくりに関する
お問い合わせがございましたら
こちらからよろしくお願い致します。
http://www.ipasso.jp/page0116.html
㈱シアーズホームグループ
サンタ不動産 i-passoの家
TEL:096-334-0007









![今回は土地を決定する際のポイントを2点紹介します。 [1] 100%満足する土地は存在しません ◎掘り出し物の土地は、ほぼありません ◎全てを満たす100%の土地でなく、80%満足できれば決めるべき! ◎たくさん見すぎると、どんどん土地グルメになって決まらない 100%満足する土地はほぼ存在しません。求める条件にできるだけ合って その土地で快適な生活を送れるイメージができたらその土地で決定すべきです](https://ipasso.jp/weblog/wp-content/uploads/2015/08/11-260x161.jpg)



